食事はどこで・・・
2009年 07月 22日
冗談よね~~・・・・はじめは信じられなかったのですが、ホントのようですね。
しかも、自宅のそれではなく学校のトイレ??
ひとりで食べるのがイヤで、ひとりでたべるのを見られるのもイヤだとか??すでに大人のような大学生が??
そのパンを、そのお弁当を外に持って行って食べるだけで雲の形に気づいたり、鳥の声に耳を傾けたり、空気のにおいを感じたりするんじゃぁないのかしら・・・トイレでなんのにおいを嗅ぎながら食べるんでしょう。。。
そんな人には、食事を美しく見せるための器やランチョンマット、なんぞも目に入ることはないでしょうか(涙)それよりもひとりで食べるときの人の目線が気になるなんて・・・そんなに人はあなたを見ていないと思いますが(あ、これは私の性格)そんなことで友達いないんじゃなかろうかと思う人はもっと可哀想です。。。。
核家族化や高齢化が進み、家族の団欒の時間が失われつつある現在、ひとりで食事をとる機会が多くなった社会で、このような現象が起こるのは仕方のないことでしょうか。もっと、心温まる食事を。。。。もしも一人で食べるとしてもどうか、違う形で食事を心から味わっていただきたい・・・切に願います。
ひとりでなんでもできる大人になりましょう。なってください!そして温かく見守ってくれる家族や社会があることを感じ取って欲しいものです・・・・
その上で自分も含めですが、改めて食事の意味や有難さを考えていきたいですね。
さて、今日のご飯は!!
ずっと暴飲暴食だったのでそんなときにはバランスのとれたピビンパッがサイコーです!

我が家では、石焼きピビンパッよりも、この普通のピビンパッの方が人気です^^
これに、半熟の目玉焼きとコチュジャンをのっけて頂くのがおいしいのです~~。
あ、今日はご飯も麦ごはんね^^

それと・・・・・・
オイキムチもね~~!!


確かにトイレで食事は普通ではないかもしれませんね、でも全否定するのはおやめになってください。
コメントありがとうございます。
心の病気・・・ですか。
そうですね、一方的な私の意見でした。
しかし。。。トイレで食べるのも美味しい!という取材も見ました。
もしも、もしも、それが誰かが作ったお弁当だったら・・・と思ったらどうしても悲しい気持ちになってしまったのです。
ご理解頂けると嬉しいです。
応援クリック!

しかし深く考えることなく何じゃそりゃ?と笑いながら流してましたが
今日、お二人さんの意見を拝見してデリケート且つ重要な問題であると感じました。何かの警鐘に思えてなりません・・・・
高度経済成長を経て食のあり方が問わ続けてだいぶ経ちますが、食品偽装や大量廃棄問題など悪くなるばかりのような気がしますね。
このままだと何か大きなしっぺ返しが来る様な気がしてなりません。
資本主義も新たな節目を向かえ歪んだ人間社会に大きな変革の時が訪れていますよね。食に関するテーマは子供達の未来の為にも改めて皆で熟考すべきなんでしょうね。ちょうど選挙が始まるし(笑)

部分日食。。。です。本当暗くなったなぁと思い庭に出てみると
「あるよっ^^」と娘の声が。。本当に晴れて良かったぁ
今日のチョムシムは娘と食べましたよ。。
繊細な問題なんですね。。
今日は自然の素晴らしさに感動しているせいか、月と太陽のエネルギーを感じ、地球の空気も一緒に美味しく食事をされた方が多かったのではないでしょうか?^^/
最近、始めたばかりのヨガで先生は「意識しながらの呼吸をしましょう」と言われます。。そう、「意識しながら、呼吸を整え体を動かそう」と思うだけで、硬い体が動くのです。体だけでなく心も健康になる気がします。
皆既日食、次は25年後だそうです。^^/
昼間家にいるときは一人ランチタイムしているせいか、超簡単な炭水化物のみの昼食になりますよね。
久々にロコモコ風ランチ、私だけスープにキムチ入れて食べたりしました。。マシッソソヨ。。
先生、私もビビンバはトルソよりこちらのビビンパッの方が好きです。
美味しそうです。ナムルってその時その時に作るんですか?

我が家は、家族揃って食事で~早抜け禁止してるワ
食べるのが遅くて、一人残りは寂しいし^^味が落ちるかな~と思ってサ♪
学生時代に、教室内でひとり早弁はあるけど・・
考えさせられるワ~
んじゃ又ネ
驚きを超えてショックだわ。日本はどうなっていくのかなー。
オイキムチ、チングオモニに頂きましてお持ち帰りしましたよ^^
カジョ カルッカヨ(笑)
通りすがりだったのでしょうか?それでもこうやってコメントを残してくださって嬉しく思っています。
私は、日記の中の自分の声として書かせていただきましたが皆さんに読んで頂いていることを改めて感じた1日でした。
また、食の仕事に携わっている以上、私を黙ってられなくさせる瞬間でもありました。
でも、通りすがりさんのおっしゃる通り、何かの警鐘としてもっと深く考えていかないといけませんね。
今後、子供たちの未来を考えると、恐ろしい日本になる!と思うばかりではなく、自分にできることを考えていくと同時に、思慮深く、そして前向きに食の素晴らしさを伝えていきたいと思います。
日食、我が家でもワイワイ盛り上がりながら見てましたよ~~。
なんだか感動の一瞬でしたね。
太陽が隠れて暗くなったときに、ああ。。。。。太陽って当たり前にあるものだと思っていたけどなくなったら困るなぁと思っていました。
でも、ホントに神秘的な時を過ごすことができましたね。
次は、25年後ですか・・・私うんじゅう7歳、ああ、恐ろしい・・・とこれまたどうでもいいことを考え鳥肌を立てました。
あ!そうそう!
打ち上げのメンバーまもなくお知らせいたします。
おおお!!
モッコ シプスムニダ~~~。
ついでにそちらの作り方も教わってきてください(笑)
それぞれのご家庭で色んな味があるキムチはホントに奥が深いですよね~~^^
でも、いただける方が近くにいらっしゃるなんてうらやましい~~っ!!

いつもブログを見せてもらっていますが、
一年に一回くらいコメをさせていただいています~^^;
今回のちょっといつもと違った記事読んで、私は『うん、うん』と
思いながら読ませていただきましたよ。
私は『なんでも一人でできる大人になりましょう。』って、
子供たちにそう思っていたから、そこがとても、なか先生に
同感しました!
いつもこちらでお料理だけでなく器等も見させていただいて、
盛付けも大事だな~、と思っているのに、
昨日^^;トッポッキ作ってみたら、私にしては、
おいしく出来たけど、器がガックリだ~・・・と嘆いてました。
器も大事ですね^^;。
いらっしゃいませ~~。お久しぶりですぅ~~。
いつも覗いていくださってたんですね。
子供たちが健やかに育つ環境は私たちが作らなければならないですものね。ママ達はもっとそう思われるでしょう。
トッポッキ。。。豪快に盛ったら美味しそうに見えそうですが(笑)
我が家では器の柄が見えないくらいに。。。がトッポッキです^^