梅仕事の季節ですね。

かたい青梅を砂糖に漬けて作る梅シロップはドリンクのみならず色んなお料理に使えるし、梅も美味しいのです。
これからの季節なら、ピンス(かき氷)のシロップもいいね~~
お教室でも使ったことがありますし、韓国の料理番組では度々登場してますね♪
今回は、韓国式・・エキスが出たあとも実を美味しく簡単に頂く為の種を取って作る方法をご紹介します。
ナイフで種を取り除いて・・・それでも勿論いいのですがたいへん~

ということで、種取りを数年前から使っています。
これ!
出番です。


種なしオリーブみたい

実は、この種取りは小さいのでいいのですが、楽ちんなのはこちらかと・・・

でも、50個くらいなら私が持っているものでもいいかと・・・1年に数回しか活躍しませんのでね・・・ああ~これから買われる方は悩んでください。楽がイイか、小さいのがイイか(笑)
砂糖に漬けます

今回は三温糖です。今まではグラニュー糖で漬けていたのでアッサリ。今回はコックリ漬かる予定。
その後・・・
100日待ちます
~~キムチっ子の作り方~~
①買ってきた梅はすぐに使いましょう。よ~く洗って1日くらいザルにあげて自然に干します。
②梅は種を取り2等分か4等分にし、消毒したガラス瓶を準備する。(梅の種を取る時にヘタは取ってしまう)
③種を取った梅と同量の砂糖を準備してガラス瓶に入れる。
④3か月待つ。(約100日)
④実を取りだしシロップを保存する。
梅の実は、コチュジャン和えにするととても美味しいおつまみになりますよ。
勿論白ごはんのお共にも。
漬けた梅の実をメインに美味しく頂くのならば、また少し手を加える漬け方もあります。
梅仕事・・・梅エキス、梅酒、梅干し・・・色々と忙しい季節ですが、エキスはとっても簡単です。
お家で是非試してください。
鶏肉を煮込む時など、お砂糖の代わりに使うとお肉が柔らかくなって美味しいですよ~~。
楽しみな100日の始まりです♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真もしくは「料理教室」「人気ブログランキング」のバナーを1日1回~クリックしてください♪
応援よろしくおねがいします。

1日1回押してくださるとランキングがググッと上がります~~


我が家の韓国料理教室 ホームページ
お仕事のお問い合わせ、お教室のお問い合わせは→ kimuchi_club@yahoo.co.jp 結城まで
韓国旅行の情報満載! にほんブログ村 韓国旅行